> 金春円満井会について

金春円満井会について

金春流について

聖徳太子に仕えた秦河勝を家祖とすると言われ、現家元金春憲和で八十一世を数える能楽最古の歴史を有する流儀です。旧くは「円満井座」と称しました。流儀中興の祖、五十七世金春禅竹は能楽の大成者世阿弥の娘婿で、世阿弥から『六義』『拾玉得花』のほか多くの伝書を相伝されるなど、世阿弥とは親密な関係でした。岳父の薫陶を得た禅竹は、名曲と謳われる「杜若」や「野宮」などの能作、また『六輪一露之記』『歌舞髄脳記』『明宿集』など多くの伝書を残すなど、世阿弥の事績を受け継ぎ能楽大成に大きく寄与しました。

禅竹以後も能作者として有名な五十九世金春禅鳳や伝書を書き残した六十二世金春安照などを輩出、安照は太閤豊臣秀吉に贔屓庇護されるなど金春流は能楽の中で重きをなしていました。江戸時代よりは観世座に次ぐ序列ながら金春八左衛門家、竹田権兵衛家、大蔵大夫家など多くの分家を有するなど高い格式を誇り、今に至ります。現在の主な地盤は、東京・奈良・名古屋・熊本・福岡・鹿児島などです。芸風は、謡も型も古い様式を随所に残す最も古風なもので、素朴雄渾なものです。

公益社団法人 金春円満井会について

昭和五十九年、「日本の伝統芸能である金春流能楽の伝統を継承し正しく保存するとともに能の普及と振興に寄与し、もって我が国の文化の継承・発展に貢献すること」を目的として設立されました。昭和六十一年には文部省より社団法人として認可を受け、平成二十三年には「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」により内閣総理大臣より公益社団法人の認定を受けました。

 

所属能楽師紹介

金春 憲和

金春 安明

高橋 汎

本田 光洋

横山 紳一

高橋 忍

金春 穂高

金春 康之

辻井 八郎

佐藤 俊之

山井 綱雄

井上 貴覚

本田 芳樹

本田 布由樹

中村 昌弘

鬼頭 尚久

金春 飛翔

富山 禮子

平 友恵

久保田 葵美

梅井 みつ子

中田 智久

上野 寧子

長谷川 純子

大澤 久美子

深津 洋子

森 瑞枝

岩松 由実

村岡 聖美

柏崎 真由子

林 美佐

安達 裕香

中野 由佳子